「ふわふわ」ってめちゃ最強です♪(自分を満たすコツPart3)

このGWは、みなさま、どのように過ごされていますか?

今日、最終日ですね。

あっという間、というかたも、長かった・・・という方も、

今夜のお風呂でちょっと意識してみて欲しいことがあって書いています♪

=========

私は、本当は、お花業界に属するものとして、

きっと・・・本日の母の日に向けて、せっせと売り込みをしていないとならない・・・のかもしれませんが・・・、

この考えが、自分のコップを満たす活動ではない、と気づいてしまったので、

今年2022年のGWは、自分のココロを満たす*ために、自分のココロに正直になることにせっせと取り組んでみました。

*自分のコップを満たす<シャンパンタワーの法則>に基づくもの。

こちらの解説は別途いたしますね。

GW前半には、カウンセリングのセッションのご予約もあったので、そちらのお仕事はしてましたが、それはしたいことの一つ。

お会いしたい場所でクライアント様とセッションを開催出来て、素敵な時間を過ごさせて頂きました♪

(セッションとはいえ、こういう特殊な時間の過ごし方(オリジナルなセッション)が出来るのは自営の醍醐味だな、とつくづく思います。)

人混みもそんなに得意ではないので、家の中の時間も超満喫♡

部屋の掃除をしまくったり、鉢植えのお花をいじったり。

精神的に凄い満たされ癒された時間で、ほっこり出来ました。

6日金曜日もお休みを頂いて、奥多摩界隈をドライブに行ったりして、

自然と戯れる時間が全体的に多めな日々でした。

これは私自身を満たすとても大切な時間。ありがたい貴重な時間です☆彡

そして、もう一つ、気が付いてしまいました!

タイトルに書いた、「ふわふわ」が最強に癒してくれる時間になることを。

なんのこと?と思われる方も、是非やって頂きたいのが、「ふわふわ」に触れること

ご自身がイメージする「ふわふわ」で良いのですが、

うちにはウサギが居るので、毎日、「ふわふわ」に触れて満たされる時間を作っています🐰

でもペットは飼えないよ😢、という方にもおすすめ。

ボディソープをめちゃくちゃ泡立てて、これでもかっ!というくらい泡立てた泡で

ゆっくり身体を手で洗うこと。あわあわだらけにするんです。

<参考>

どうやって泡立てるか、洗うのかは、こちらの動画がおすすめ。

サバンナの高橋くんがコロナ始まって近しいときに紹介してくれたお風呂の入り方動画の「メレンゲの泡」。

この動画を参考に洗い方を変えてからは、私自身のあちこちガサガサしていた皮膚がするするしてきたし

あちこちすべすべになって、体質も変化させてくれた洗い方なのです☆彡(神!)

でも「慣れ」って怖い。

GWに入って時間があったおかげか、

心にゆとりが出来たおかげか、

ダヴの新しいCMで豊かに泡立った「泡」を見たからか、

自分が毎夜作っている泡が最初に知った泡のように<豊かな泡になる前>に、身体に触れさせていたことに気づきました。

泡立ちが足りていなかったってこと。

自分ではやってるつもりだったけど、時間を掛けて丁寧にできていなかった・・・ってことやね😢。

改めて、しっかり心を込めて泡立てたきめ細やかな泡を身体に着けてあげた瞬間、めちゃくちゃ感動ー

「ふわふわ」の威力に瞬間やられました。

お陰で、洗顔の泡もしっかりこさえて泡立てて、シャンプーの泡もしっかりこさえて優しく洗髪。

身体中、丁寧にこさえた泡のふわふわで包んであげた時の、癒され具合ったら半端ありませんでした☆彡

これって、すごく重要で、

詰まってしまっていると、いつも「やってる」のに、単に「その気」だけで、丁寧さが疎かになっていたことに

気が付くことが出来ないんです。

時間にも心にも余裕が出来て、初めて、見直したり、見つめてみたりすることができて、新たな発見がある!

もうねー、いろんなことが削ぎ落された瞬間でした。

「ふわふわ」ってすごい最強ですよ!

ぜひとも、泡にも包まれて欲しいし、この本も最近読んで、日々「ふわふわ」言っていたことも影響してるかも。

ふわふわの法則

簡単だけど最強で最高!

だまされたと思って「ふわふわ」って言うだけでも良いので、やってみてください♪

まとめ

オススメ①「ふわふわ」って口癖のように言う。(言うだけでOK!)

オススメ②「メレンゲの泡」をしっかり時間を掛けて丁寧に作って丁寧に身体を洗ってあげる。

オススメ③うさぎのふわふわに触れる。(好きなペットちゃん(おこちゃまでも旦那様でも、大切な方)を撫でる、でもOKかと・・)

関連記事

  1. 2022母の日ギフト 販売開始致しました

  2. 良かったよかった*^^*

  3. 「自分を満たす」にはコツがあります!(Part2)

  4. アクセスバーズを導入した理由

  5. アクセスバーズについてご質問を頂きました。

  6. さて。始めましょうか。